在宅の要支援者や要介護者の依頼をケアマネージャーが受け、その心身の状況やおかれている環境、本人や家族の意向などを踏まえ、
利用する介護サービス(介護予防サービス)や地域密着型サービスなどの種類、内容、担当者などを定めたサービス計画をケアマネージャーが作成し、
そのサービス計画に基づいた適切なサービス提供がされるよう、事業者や関係機関との連絡調整を行います。
ケアマネジャーは介護を受けて生活してゆく為の大切なパートナーです。
要支援・要介護の認定を受けると、介護サービスを受けることができます。
介護サービスを受けるには、「ケアプラン(介護サービス計画)」の作成が必要となりますが、この作成の際、まずお世話になるのがケアマネジャーです。
ケアマネジャーはケアプランの作成を代行してくれるだけでなく、地域のどこでどんなサービスが受けられるのかを熟知した専門家として、さまざまな相談に乗ってくれる頼もしいパートナーです。
ソーシャルワーカー、訪問看護師、保健師などの資格や現場経験が長いケアマネジャーなど、経験を通して得た知識を生かしたケアプラン作りが期待できます。
悩みや要望などに的確に応えたケアプランを作るには、まず話をしっかり聞いてくれることが必須条件となります。質問や相談に対して素早く反応し、納得できる説明ができる。
心身の状況の変化によって、さまざまな疑問や要望が出たときにどこまで対応してくれるかも重要です。サービスの変更や要望、日常的な介護のなかでの疑問点など、なんでも気軽に話せるかどうかが大切です。
市町村などで独自に行っている高齢者福祉サービスや、民間の便利なサービスについての知識が豊富なケアマネジャーなら、それらと介護保険のサービスをうまく組み合わせたいときにも相談に乗ってもらうことができる、総合的知識があること。
ケアマネジャーを自分たちで選んだのではなく、気づいたらケアマネージャーが割り振られていたと言う事がよくあります。
どうしても関係がうまく合わない、要望にきちんと対応してくれないなど信頼関係を築くのが難しい場合には、いつでもケアマネジャーの変更ができます。
訪問介護などの介護サービスそのものについて気に入っている場合は、別の事業者に所属するケアマネジャーに変更しても、
いままでの事業者に継続してサービスを提供してもらうように依頼することができます。